不動産を購入したい方で、購入の時期はいつが良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、データを基にどの時期が不動産の購入にふさわしいのかを解説していきます。
不動産購入に向けて悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。
統計から不動産購入する時期をご紹介
統計によると、不動産購入の時期としてもっとも多い年代は、30代後半から40代前半です。
収入が増え、家族構成やライフスタイルが安定してくるのがこの時期だからでしょう。
物件種別によって、平均世帯年収は少し異なります。
新築物件の場合は約700~840万円、中古物件の場合は約670~715万円です。
また、一戸建てよりもマンションのほうが世帯年収は多い傾向となっています。
ライフイベントから不動産購入する時期をご紹介!
不動産購入の時期をライフイベントに合わせるのもおすすめです。
単身のうちではなく、結婚するタイミングや子どもが生まれる時期、子どもの進学・独立に合わせる方は多いです。
結婚を機に始まる新生活に合わせて、夫婦の希望にかなった不動産を購入したり、子どもを持ち家でのびのびと育てたいとの思いから購入したりします。
また、子どもを通わせたい学校などの教育環境を基に不動産を探したり、子どもが独立したタイミングで夫婦二人の老後を見据えた不動産を探したりする方もいます。
不動産購入を決めるポイント
年齢やライフイベントに合わせて不動産購入をする方は多いので、購入の時期を決めるポイントとするのはおすすめです。
ただし、不動産購入を検討する際には時期だけでなく、不動産の種類もおさえておくべきポイントになります。
一戸建てかマンション、そして新築・中古どちらにするかによって購入にかかる費用は大きく異なってくる点に留意しましょう。
もっとも購入費用がかかる場合が多いのが新築マンションで、統計によると平均して4,600万円かかります。
中古物件であれば、一戸建て・マンションともに購入費用はおさえられます。
どれを選ぶかによって資産価値や立地条件、維持費などが変わってきますので、重要視するポイントを整理してから種類を検討しましょう。
すまい給付金や住宅ローン減税などの支援制度も上手く活用して、無理のない購入計画を立てることが重要です。
不動産購入の時期は人それぞれなので、自分に合ったタイミングで慎重に決めましょう。